クッキングハーブソルトを手作りしました!(アンコール企画あり)
- 2016/06/09
- 15:00
先日の教室では、クッキンングハーブソルトを作りました!
アロマの手あて教室が、さりげなく…広い意味でのアロマ(香り)の働きをカバーする内容に進化中。
様々に重なり合う概念としてのアロマとハーブ。
ハーブは…心身や暮しに役立つ働きを持つ(有用な)「香り」成分を含む植物の総称。
あるいは、その中でも、特に、西欧の生活で親しまれてきた香草、いわゆるキッチンハーブ、ポプリなどに使われてきた虫除けや消臭に良い香りの草花を主に表したりします。
ハーブから、さらに蒸留や圧搾などによって「香り」成分を抽出したものが アロマの精油 です。
アロマの精油は「香り」成分がより凝縮されてパワーのある状態になっています。
ですから、ハーブの植物の状態のまま使用したほうが、作用が、比較的、穏やかで、誰でも簡単に使えるという利点もあります。穏やかな働きなので、飲み物や料理にも使いやすいわけです。
逆に言えば、アロマの精油を上手に活用すると、それだけパワーのある「香り」成分の働きを期待できるとも言えます。パワーの強い分、適切な知識を持って活用するのが安全です。
それぞれのメリットをケースバイケースで使い分けながら、植物の恵みを日々の心身ケアや暮しの中で活かしていけたら素敵です。
さて、ハーブを使ってクッキングハーブソルト作り!
わいわい、がやがや、くんくん、ふむふむ…おしゃべりしながら、香りを嗅いだり、味見をしつつ、オンリーワンのブレンドで作成しました。
今回ベースにしたお塩は、
ドイツ岩塩 、ベトナムの天日塩(カンホアの塩(石窯焼き塩)100g
)
それぞれ、好みで、どちらか、またはブレンドして使いました。
海の塩と岩塩との違いについては、カンホアの塩のWebページに記事がありましたので良かったら参考に。→いろいろな塩の違いとは?
ハーブは、何種類だったかな。
おなじみのタイムやセージ、ローズバリー、バジル、オレガノ、ミントの他、チャイブやレモンバームなども登場して贅沢なバリエーションとなりました。
これだけの種類を揃えるのは、なかなか大変。
実は、今回のハーブのほとんどは、Rさんの自家製ハーブ。自宅で育て、収穫、乾燥させたものを使わせてもらいました。お庭のハーブを暮しに活かせるっていいね!実際のハーブの育っている様子も写真で紹介してくれました。ありがとう!


乾燥したハーブは手でパリパリとほぐして細かくしたり、すり鉢や乳鉢で擦ったりして、適宜、利用しやすい状態にしました。
ハーブを手で細かく出来る程に乾燥させるには、季節柄もあるでしょうが、意外に時間がかかるようですね。Rさんも苦戦したとのこと。電子レンジで乾燥させる方法も使ったそうです。

今回のハーブの多くは消化促進、殺菌、免疫アップの働きを持ち、さらに、ハーブによって、月経調整や更年期症状のケアに良いもの、精神を強めてくれるもの、気持ちを穏やかにしてくれるものなど、活用したい働きがいろいろ。
例えば、こんな作用…。
・オレガノ 殺菌・消化促進・胃腸の調子を整える・神経過敏なときのケア
・ローズマリー 血行、消化促進・殺菌・アンチエイジング・リラックス、気分の安定
・レモンバーム 消化促進・発汗・血圧降下・鎮静・抗菌・気持ちをアップする
・セージ 殺菌・消化促進・ホルモン様作用・抗酸化・制汗・強壮
香りや味わいも、スパイシーなものから、レモン似た感じのもの、スーッとするものなど。同じ傾向の香りの中にも、草や土の香りを思い起こさせるものや、ほのかな甘みを感じるものなどいろいろでした。
ハーブの効用を参考にしながら、好みの味わいにブレンド!
参加者のみなさん、魔女たちの秘薬の調合のごとく…、ブレンドしていきます。
ブレンドに、うーんと悩む方、パッパッと作り上げる方…。
それぞれに違って、これもまた良し。
いろんな人、いろんなトキがあって、楽しく豊かなんですよね。
美味しさはもちろん、心や身体にやさしいブレンドが出来上がっていきました!
お持ち帰り用に、1ビン。そして、お裾分けとして小袋に入れたものを他の参加者にシェア。

早速、夕食でサラダにトッピングしたら、家族からとっても好評でした!という声。
テーブルソルトとして、おかずやご飯、いろいろかけて美味しく楽しんでます、というお話も。
普段のお料理に、ちょっとプラスするだけで、味わいが増したり、豊かな気分になったりします。
ドレッシングや炒め物の隠し味、オーブン焼き、蒸し焼き等にも重宝します。
好評を受けてリクエストがあり、7月7日七夕の日にも、クッキングハーブソルト作りをすることになりました。
ハーブを使った教室も、アロマの手あて教室と同じように、香りのワークを取り入れた…、ひと味ちがった学びのひとときです。心身や暮しのケアに、よりよく「香り」の力が働くように、参加者それぞれの方々へのコーディネートを含めて進めています。是非お気軽にご参加ください。
アロマやハーブなど自然なセルフケアに関心のある方。
一緒に学ぶ楽しさ、面白さも合わせて味わってみてくださいね。
お待ちしております!
「うぃすてりあ・らいの」現在募集中の教室は…
6月16日(木)11時〜12時 アロマのレスキュージェル作り ランチ&ハーブティー付
7月7日(木)11時〜12時 クッキングハーブソルト作り ランチ&ハーブティー付
●お申し込みについて●
アロマの手あて教室が、さりげなく…広い意味でのアロマ(香り)の働きをカバーする内容に進化中。
様々に重なり合う概念としてのアロマとハーブ。
ハーブは…心身や暮しに役立つ働きを持つ(有用な)「香り」成分を含む植物の総称。
あるいは、その中でも、特に、西欧の生活で親しまれてきた香草、いわゆるキッチンハーブ、ポプリなどに使われてきた虫除けや消臭に良い香りの草花を主に表したりします。
ハーブから、さらに蒸留や圧搾などによって「香り」成分を抽出したものが アロマの精油 です。
アロマの精油は「香り」成分がより凝縮されてパワーのある状態になっています。
ですから、ハーブの植物の状態のまま使用したほうが、作用が、比較的、穏やかで、誰でも簡単に使えるという利点もあります。穏やかな働きなので、飲み物や料理にも使いやすいわけです。
逆に言えば、アロマの精油を上手に活用すると、それだけパワーのある「香り」成分の働きを期待できるとも言えます。パワーの強い分、適切な知識を持って活用するのが安全です。
それぞれのメリットをケースバイケースで使い分けながら、植物の恵みを日々の心身ケアや暮しの中で活かしていけたら素敵です。
さて、ハーブを使ってクッキングハーブソルト作り!
わいわい、がやがや、くんくん、ふむふむ…おしゃべりしながら、香りを嗅いだり、味見をしつつ、オンリーワンのブレンドで作成しました。
今回ベースにしたお塩は、
それぞれ、好みで、どちらか、またはブレンドして使いました。
海の塩と岩塩との違いについては、カンホアの塩のWebページに記事がありましたので良かったら参考に。→いろいろな塩の違いとは?
ハーブは、何種類だったかな。
おなじみのタイムやセージ、ローズバリー、バジル、オレガノ、ミントの他、チャイブやレモンバームなども登場して贅沢なバリエーションとなりました。
これだけの種類を揃えるのは、なかなか大変。
実は、今回のハーブのほとんどは、Rさんの自家製ハーブ。自宅で育て、収穫、乾燥させたものを使わせてもらいました。お庭のハーブを暮しに活かせるっていいね!実際のハーブの育っている様子も写真で紹介してくれました。ありがとう!


乾燥したハーブは手でパリパリとほぐして細かくしたり、すり鉢や乳鉢で擦ったりして、適宜、利用しやすい状態にしました。
ハーブを手で細かく出来る程に乾燥させるには、季節柄もあるでしょうが、意外に時間がかかるようですね。Rさんも苦戦したとのこと。電子レンジで乾燥させる方法も使ったそうです。

今回のハーブの多くは消化促進、殺菌、免疫アップの働きを持ち、さらに、ハーブによって、月経調整や更年期症状のケアに良いもの、精神を強めてくれるもの、気持ちを穏やかにしてくれるものなど、活用したい働きがいろいろ。
例えば、こんな作用…。
・オレガノ 殺菌・消化促進・胃腸の調子を整える・神経過敏なときのケア
・ローズマリー 血行、消化促進・殺菌・アンチエイジング・リラックス、気分の安定
・レモンバーム 消化促進・発汗・血圧降下・鎮静・抗菌・気持ちをアップする
・セージ 殺菌・消化促進・ホルモン様作用・抗酸化・制汗・強壮
香りや味わいも、スパイシーなものから、レモン似た感じのもの、スーッとするものなど。同じ傾向の香りの中にも、草や土の香りを思い起こさせるものや、ほのかな甘みを感じるものなどいろいろでした。
ハーブの効用を参考にしながら、好みの味わいにブレンド!
参加者のみなさん、魔女たちの秘薬の調合のごとく…、ブレンドしていきます。
ブレンドに、うーんと悩む方、パッパッと作り上げる方…。
それぞれに違って、これもまた良し。
いろんな人、いろんなトキがあって、楽しく豊かなんですよね。
美味しさはもちろん、心や身体にやさしいブレンドが出来上がっていきました!
お持ち帰り用に、1ビン。そして、お裾分けとして小袋に入れたものを他の参加者にシェア。

早速、夕食でサラダにトッピングしたら、家族からとっても好評でした!という声。
テーブルソルトとして、おかずやご飯、いろいろかけて美味しく楽しんでます、というお話も。
普段のお料理に、ちょっとプラスするだけで、味わいが増したり、豊かな気分になったりします。
ドレッシングや炒め物の隠し味、オーブン焼き、蒸し焼き等にも重宝します。
好評を受けてリクエストがあり、7月7日七夕の日にも、クッキングハーブソルト作りをすることになりました。
ハーブを使った教室も、アロマの手あて教室と同じように、香りのワークを取り入れた…、ひと味ちがった学びのひとときです。心身や暮しのケアに、よりよく「香り」の力が働くように、参加者それぞれの方々へのコーディネートを含めて進めています。是非お気軽にご参加ください。
アロマやハーブなど自然なセルフケアに関心のある方。
一緒に学ぶ楽しさ、面白さも合わせて味わってみてくださいね。
お待ちしております!
「うぃすてりあ・らいの」現在募集中の教室は…
6月16日(木)11時〜12時 アロマのレスキュージェル作り ランチ&ハーブティー付
7月7日(木)11時〜12時 クッキングハーブソルト作り ランチ&ハーブティー付
●お申し込みについて●
- 当ブログから参加ご希望の方はメールフォーム(お名前・メールアドレス・希望教室日)にて開催の10日前までにお申込みください。参加費のお手続きなどについてメールでご連絡させていただきます。申込後2日中に連絡がない場合は恐れいりますが再度メールお願いいたします。
- ランチ…ワーカーズコレクティブ:ミズキャロットのこだわり素材の手作りお弁当。
- お時間の都合などで、お弁当不要の場合は、お申込みの際にその旨お書き添えください。
- 参加費(材料費込)2,000円、ランチ&ハーブティー代(550円)
- 定員になり次第、申込み終了となります。
- 「うぃすてりあ・らいの」は京浜急行線沿い(横浜駅と上大岡の間)の駅から徒歩圏内。おうちサロンのため場所については参加のお手続きが完了した方にご案内させていただきますのでご了承ください。
- 講師:アロマコーディネーター youko itou
★塩やハーブはもちろん、手作り素材のバリエーションが豊富。
★シングルハーブティーをハーブソルトに活用すると便利。
- 関連記事
スポンサーサイト
「みどり」に繋がることをテーマに。
本は、古本、新刊本、バーゲンブック(BB)を取り扱っています。
●絵本 、小説、詩集。自然、社会。暮らし、手仕事、アート。こころ、からだ。
●多様性、当事者性を尊重する視点で選書。●季節の移ろいを感じられる本屋に。