fc2ブログ

記事一覧

アロマ&ハーブの石けん作りを楽しもう〜フェアトレードショップで開く8月のアロマの手あて教室

IMG_0501_convert_20160730214632.jpg


8月26日(金)14〜15時 at 「グリーンバザール」(弘明寺・フェアトレードショップ)
『アロマの手あて教室』

アロマ&ハーブで石けん作りを楽しみます!

石けん素地に、アロマやハーブを練り込んで固める、簡単な石けん作り。
アロマやハーブの働きを活用して、お肌と心をケアする、シンプルで、ナチュラルな石けんです。

童心に帰って、ギュッギュと握って作りましょう!



さてさて、7月の『 アロマの手あて教室 at グリーンバザール 』は日本の粘土(クレイ)をブレンドした、アロマのバスボムを作りました。


重曹、クエン酸、天然塩をベースに、クレイとアロマを加え。

さらに、保湿のためにマカダミアナッツオイルもプラスしたリッチな仕様。
シュワシュワと香りが漂いながら、お風呂の中にバスボムの成分が広がっていきます。
さっぱりとしながらも、肌にしっとりやさしい、夏のお風呂にぴったり!

参加者のみなさん、バスボムを入れたお風呂の時間はどうでしたか?

いい湯だな♪ 

…だと嬉しいです。


今回は日本の粘土を使ってクレイのケア商品を開発している「ボディクレイ」さんに参加いただきました。

ボディクレイの粘土は、日本のどこで採られているの?
そもそも、粘土って何に?
そして、クレイの使用方法などを資料と共に、説明していただきました。

IMG_0567_convert_20160730131835.jpg


粘土って、地球からの贈りもの!マグマが、火山灰として、海底に降り積もり、なんと1000万年…。長い年月をかけて育まれたものが粘土なんですね。そう思うと、なんだか、愛おしくなります…。

そうやって出来た、粘土鉱物・モンモリロナイトはとても細かい粒子。層状の結晶で、結晶の間の層間に、いっぱい水分を取り込む力を持っているそうです。だから、モンモリロナイトは、鉱物というイメージからは想像出来ないくらい、水を含むと、なめらかで、やさしい感触になるんですね。

その働きを利用して、層の中に保湿成分やオイルなどをたっぷり抱え込み必要とする皮膚に届けることが出来るので、スキンケアアイテムのベースとして役立ちます。

また、粘土の結晶は、表面が強いマイナスに帯電しており、肌や髪を傷めず、プラスに帯電した老廃物や汚れを吸い取る働きを持っているそうです。

また、粘土の中でもモンモリロナイトは乾くと、とても薄い皮膜を作り、肌の保護にも役立つとのこと。(私は、夏の化粧水に、ボディクレイの粘土の粉を加えています…)

粘土は、その採取される地層によって、色や風合いも異なり、個性的。
ボディクレイの粘土は、現在、山形、新潟、群馬が産地。(放射能検査もしています・ボディクレイホームページ参照)

ボティクレイでは、自分でアレンジして活用出来る粘土の粉の他。より日々のスキンケアに使いやすい、粘土アイテムを多数取り揃えています。

今、一番人気は「ねんどのハミガキ」だそうですよ。

ねんどのハミガキ100g
研磨剤不使用、モンモリロナイトの強い吸着力によって、歯や口腔の汚れを吸い取るので刺激がなく、口の中全体が清潔になり、消臭効果もあり。高齢者などの弱った歯、義歯などの清浄にも良いそうです。私も以前に使っていましたが、泡がぶくぶくしなくてじっくり磨けるのと、さっぱり感がとてもよかったです。今回も、早速、購入の参加者がいらっしゃいました。☆グリーンバザールの取扱品です☆

ボディクレイさん、ご協力、ご参加ありがとうございました!
手浴用に、洗面器もいっぱい担いで来て下さって、助かりました〜。

参加者のみなさん、一緒に、楽しいひとときをありがとうございました!


ということで。

次回のご案内に戻ります。


8月26日、また、ギュッギュと握る企画になりました。

石けん素地を固めて作る石けんです。



実は、バスボム作りは、みなさん、意外に、ギュッギュと粉をまとめながら握るのが、むずかしいようでした。


子どもの頃の、泥だんご、と同じ感じかな?

タオルを絞ったり。

野菜の塩揉みをギュッとするときにも似ているかな。

おにぎりは、そこまで握ると、固くなり過ぎてしまいますね。


私は、案外、何でも、手に力を入れて人力で、作業をするのが好きなので。

掃除なども、薬剤を使わないのはもちろんですが、家事の中でも、手に力を入れて、こすったり、汚れをとったりすることが多いです。

庭仕事も、素手で、アパート中の雑草を抜いてます。うまく根っこから抜く感覚は、すごく微妙な力の入れ加減とタイミング。もちろん、根っこから抜かずに、出ている部分だけを取っていくときも、それなりの力の入れ方です。やたら、力を入れるのが良い訳でもないですね。

また、私の場合は、例えば、草取りの場合、植物の生命に関わっている、生命を途切れさせている、ってことを、やっぱり手を通してリアルに感じていたいんです。別に、草取りが悪だとか、ということではなくて。草の生命と、自分のしていることを感じていたい。


便利アイテムが多くなり、こすったり、力を入れて抜いたり、磨いたり…手に力を入れてする作業が減っていたり。
対象の感触を自分の手で感じて、力の入れ方を加減して、タイミングをはかりながら、力を使う場面は、生活の中から減っているかもしれません。


ちょっと、話が広がるかもしれませんが…。

リアルに対象に触れて。

自分の感覚、そして自分の行動を自覚しながら関わること。

さらに、対象からのリアクションを確かめながら

関わる。

生きていく。



大切なことかもしれませんね。



さあ、アロマの香りも楽しみながら、一緒に、石けん作りしてみませんか?

アロマのケアの基礎知識を学び、香りを感じ、活用することを通して自分を大切に手あてする、小さな教室です。

8月の終わり、夏のお疲れも出る頃でしょう。
楽しい、癒しのひとときにしたいと思います。

お気軽にご参加ください。
お待ちしています!

*******

『アロマの手あて教室』
アロマ&ハーブの石けん作り〜夏の疲れを癒すひとときを


【日時】2016年8月26日(金)14〜15時 プラス ハーブティータイム

【会場】グリーンバザール 2階
    〜フェアトレード&エコロジー雑貨ショップ〜 

 〒232-0066  横浜市南区六ッ川1-82-1
 
 (京急弘明寺駅より5分・平戸桜木道路沿い・川崎信金の隣り) 地図

【アロマコーディネーター】 itou youko

【参加費】2,000円(材料費込)

【お申込み・お問い合わせ】事前に店頭でまたは電話でどうぞ。
*このブログのメールフォームからの申込も出来ます。
 
 グリーンバザール 
  電話 045-712-8076

 (平日11時半〜19時・土日休・不定休有)

IMG_0499_convert_20160730140743.jpg

「グリーンバザール」では、フェアトレードのコーヒーやスパイスなども販売しています。ネパリバザーロのカレーのスパイスは夏野菜をたっぷり入れたカレーにもおすすめです。素材の旨味が活きて、風味の良い、美味しいカレーが出来ますよ。
関連記事
スポンサーサイト



「みどり」に繋がることをテーマに。

本は、古本、新刊本、バーゲンブック(BB)を取り扱っています。 ●絵本 、小説、詩集。自然、社会。暮らし、手仕事、アート。こころ、からだ。 ●多様性、当事者性を尊重する視点で選書。●季節の移ろいを感じられる本屋に。

検索フォーム

私が読んだアロマセラピーの本

『アロマテラピーの教科書―いちばん詳しくて、わかりやすい!』和田文緒著
著者の和田文緒さんは農大で学んだ植物の専門家。植物の美しい写真が豊富。基礎から応用まで、しっかりした知識と活用法が学べて、末永く活用できる。科学者視点と豊かな感性がコラボして綴られた個々の精油の香りや作用の解説は、他の類似本にはない魅力。


『はじめての中医アロマセラピー』
『中医アロマセラピー家庭の医学書-大切な人を守るための30トリートメント』
アロマ&中医学の基礎知識を学び、さらに関連づけて活用へ。陰陽、五行、経絡、ツボ…。中医学の世界も深い。繰り返しページをめくりながら少しずつ理解・会得していく感じの本です。有藤文香著。

プロフィール

youko itou

Author:youko itou
人生、山あり、谷あり、迷い道あり…いろんな自分を生きてきました。アロマや絵本は、そんな私のよき道づれです。楽しいこと、好きなことを大事に。自分の経験をもとに、出来ることをして。心と身体の手あて。アロマ、ハーブ、コラージュ等と個別相談。「みどりのほんや」webshop。Bookshop Traveller 出店中。(アロマの手あて教室、みどりのほんや 主宰)

*☆* つぶやいてます *☆*

*☆* つぶやき特集 *☆*

いろいろな雑誌

「ビッグイシュー」を知っていますか?中身も濃くて、写真やイラストも素敵!ホームレスの仕事をつくり自立を応援する雑誌。駅の近くとか、雑誌を手に掲げて販売している姿を見かけたら是非一冊!最新号はもちろんバックナンバーを見せてもらって選んで買うのも楽しいですよ。
https://bigissue.or.jp/

メールフォーム

『アロマの手あて教室』お申込みはこちらからどうぞ。

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文: