fc2ブログ

記事一覧

一番、簡単なアロマの使い方は?

アロマセラピーの精油(アロマオイル)を買ってはみたものの、使い方がわからなくて…

一度、お風呂に入れたきり…。

アロマディフューザーは箱にしまったまま。

もったいないな、どうしたらいい?



そんな声をよく聞きます。



まず、とにかく、簡単な方法で使ってみましょう。



精油の使用期限は。

消費期限として開封前、開封後の年数が記載されているものは、それに従います。
書いてないものは柑橘で半年。それ以外で、おおむね1年を目安に。


お肌に触れる使い方は上記の期限を守ります。

いつ買ったかはっきりしないときは、肌に触れる使い方(トリートメント、アロマバス、コスメなど)ではなく香りを嗅いで(芳香浴など)使うのが安全です。



上記を参考にして期限を大幅に越えているものは、なるべく通気性の良いところで、下駄箱、ゴミ箱などの消臭に使いましょう。ゴミ箱内の場合は、そのまま、1、2滴垂らす。

ビンを開けて匂いを嗅いだら気分が悪くなるほど劣化している場合は全面的に使用できません。
(アロマオイルは油なので排水口に流さずに、要らない油の廃棄と同様、布や紙に吸わせて密封して処分)



さて、一番、簡単な使い方はティッシュペーパーにアロマオイルを数滴垂らしてお部屋に置く方法です。

ティッシュに垂らしたアロマオイルはほどよく拡散するので、わたしは手軽というだけでなく気に入っています。

香りが薄れたら、プチお掃除に使い(例:結露したサッシ窓枠、台所のステンレス部分)、ゴミ箱に入れたら、消臭に。最後まで役立ちますよ。



“ ティッシュの設置 ”

1・ティッシュは三つ折りぐらいに軽く折って上面にアロマオイル(精油)を垂らして机等に置く。

2・ティッシュを小さなお皿 に置いたり、浅めの小ビンに 入れたりして、そこに垂らすとが机等に着く心配もなくちょっとおしゃれです。ティッシュは毎回替えなくてもOK。

3・早くお部屋中に香らせたいときは、ティッシュを精油が手に直接つかないように持ってお部屋の空間に、ひらひら〜とさせてから、定位置に。

4・精油が付着したときに困る、高級家具、衣類などの上には直接置かないでください。



“ アロマオイル(精油)の量

たとえば、6畳間だったら、

1・全部で1滴〜4滴ぐらいまで

2・枕元 に置いて寝る場合は、1滴が目安

3・イランイラン、シダーウッド、サンダルウッドなどの濃厚で余韻の残りやすい香りはお部屋に 1滴 でも十分。ローズマリー、ペパーミントなど、刺激の強い香りも控えめに。

4・香りの強さは、ほんのり 香ってくる、控えめな 感覚を大事にしましょう。アロマオイルは植物の芳香成分が凝縮されているので少量でパワーがあります。

5・簡単ブレンド→ 柑橘以外のアロマオイル1、2滴 + 柑橘のアロマオイルを1、2滴。

6・まずはお昼間に好きな香り、手元にあるアロマで試してみてください。

7・睡眠には、ラベンダー やフランキンセンス、ヒノキなど樹木系の香り。感染予防、呼吸器ケアには、ティーツリーユーカリラジアタ などが、定番のおすすめです。

8・アロマオイルは呼吸を通して全身をめぐります。高齢者、乳幼児が居る場合には少量使用が原則。病気の症状によって、また妊娠中の人は使ってはいけない種類があるので調べてから使います。



簡単アロマを試してみて、アロマっていいな!
もっと、活用してみたい!
…と思えたらGOOD!

一緒に、楽しく活用していきましょう。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

「みどり」に繋がることをテーマに。

本は、古本、新刊本、バーゲンブック(BB)を取り扱っています。 ●絵本 、小説、詩集。自然、社会。暮らし、手仕事、アート。こころ、からだ。 ●多様性、当事者性を尊重する視点で選書。●季節の移ろいを感じられる本屋に。

検索フォーム

私が読んだアロマセラピーの本

『アロマテラピーの教科書―いちばん詳しくて、わかりやすい!』和田文緒著
著者の和田文緒さんは農大で学んだ植物の専門家。植物の美しい写真が豊富。基礎から応用まで、しっかりした知識と活用法が学べて、末永く活用できる。科学者視点と豊かな感性がコラボして綴られた個々の精油の香りや作用の解説は、他の類似本にはない魅力。


『はじめての中医アロマセラピー』
『中医アロマセラピー家庭の医学書-大切な人を守るための30トリートメント』
アロマ&中医学の基礎知識を学び、さらに関連づけて活用へ。陰陽、五行、経絡、ツボ…。中医学の世界も深い。繰り返しページをめくりながら少しずつ理解・会得していく感じの本です。有藤文香著。

プロフィール

youko itou

Author:youko itou
人生、山あり、谷あり、迷い道あり…いろんな自分を生きてきました。アロマや絵本は、そんな私のよき道づれです。楽しいこと、好きなことを大事に。自分の経験をもとに、出来ることをして。心と身体の手あて。アロマ、ハーブ、コラージュ等と個別相談。「みどりのほんや」webshop。Bookshop Traveller 出店中。(アロマの手あて教室、みどりのほんや 主宰)

*☆* つぶやいてます *☆*

*☆* つぶやき特集 *☆*

いろいろな雑誌

「ビッグイシュー」を知っていますか?中身も濃くて、写真やイラストも素敵!ホームレスの仕事をつくり自立を応援する雑誌。駅の近くとか、雑誌を手に掲げて販売している姿を見かけたら是非一冊!最新号はもちろんバックナンバーを見せてもらって選んで買うのも楽しいですよ。
https://bigissue.or.jp/

メールフォーム

『アロマの手あて教室』お申込みはこちらからどうぞ。

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文: