fc2ブログ

記事一覧

9月27日(火)フェアトレードショップ『グリーンバザール』で開く「アロマの手あて教室」

「アロマの手あて教室」@フェアトレードショップ『グリーンバザール』は、9月27日(火)14時〜開催です。


グリーンバザールは、横浜・弘明寺駅から徒歩数分のところにある、フェアトレードショップです。
実は、横浜市内って、意外にフェアトレード商品の取り扱いをメインに掲げているお店は少ないのです。
もしかして、今、南区には一件?貴重なお店

IMG_0499_convert_20160831132627.jpg
グリーンバザールの棚の一角。スパイス、コーヒー、紅茶、オリーブオイルなど。品質的にも優れているフェトレード商品、リピーターも多いです。
写真にもあるコーヒーを取り扱うネパリバザーロの活動ホームページ 



フェアトレードは、フェアな、関係、やりとりによって、適正に、商品を売買する貿易。

フェアトレード商品の購入によって、国、地域を越えて、経済的な貧困等で暮しが困窮する人たちの仕事作り、自立を応援してサポートする。単なる商いの方法の違いではなくて、社会的な支援、アクションですね。とにかくお金を出せば良い、そういう援助の在り方に対して、疑問を投げかけたアプローチです。

フェアトレード商品を購入することで、その活動や困窮する人をサポート出来る、誰もが身近に関われる活動であることも魅力です!


フェアトレードで、大事なことは…。


フェアな「関係性」や「やりとり」 を基本にしている。

そして、その前提に「相互尊重」があること だと思います。


「関係性」の中にある不公平や不平等、社会的なパワーの差を放置したままでは、フェアな「やりとり」は生まれない。ただ、同じにするだけでは、フェアなやりとりは実現しません。

お金と効率性を妄信して、価値観を押し付けたところに存在する、支配や差別、一方的な犠牲の上に成り立つ「やりとり」は「相互尊重」からかけ離れています。

関係性や、やりとりがフェアであることを常に確かめていく。
異なるお互いを尊重し合うことの模索を続けていく。

そうした姿勢を基本に、時間をかけて、リアルな直接の交流を通して、配慮と思いやりを大事にしながら、理解、葛藤、工夫、折り合いを重ねて、一歩ずつ踏み出していく。フェアな関係におけるやりとりは、簡単ではないけれど、諦めないで、求めていくものなのだろうと思います。

そう、効率性、スピードとは相容れない、でも、社会の中で成り立っていくものでしょう。ファトレードの活動は、フェアトレードに限らず、すべての生命、自然を大切にした、人々の健康や幸せ、平和な日々に繋がっていく関わり、共存の在り方に通じるものだと思います。


さて。

グリーンバザールは、この8月27日で開店18年目に入ったそうです!
はじめて、私が幼い娘を連れて訪れたのは、開店まもないころ。その娘も今、大学生。

18年、お店を続けていくことって、大変なこと。凄いこと。
でも、マイペースでお店を開け続ける菅波さんを見ていると、何か、ほっとしたり、いや、大丈夫か、と心配したり…。

「アロマの手あて教室」の際には、是非お店もお楽しみくださいね。


9月の「アロマの手あて教室」@グリーンバザールは…アロマの化粧水作り

乾燥も気になってくる季節、シンプルなナチュラル素材で、お肌をしっとりケアする化粧水を作ります。

この時期のお肌のケアも学びます。

ご参加お待ちしております!



*******

『アロマの手あて教室』
アロマのしっとり化粧水作り〜秋からのお肌ケア


【日時】2016年9月27日(火)14〜15時 プラス ハーブティータイム

【会場】グリーンバザール 2階
    〜フェアトレード&エコロジー雑貨ショップ〜 

 〒232-0066  横浜市南区六ッ川1-82-1
 
 (京急弘明寺駅より5分・平戸桜木道路沿い・川崎信金の隣り) 地図

【アロマコーディネーター】 itou youko

【参加費】2,000円(材料費込)

【お申込み・お問い合わせ】事前にグリーンバザール店頭でまたは電話でどうぞ。

*このブログのメールフォームからの申込も出来ます。
 
 グリーンバザール 
  電話 045-712-8076

 (平日11時半〜19時・土日休・不定休有)


●本の紹介・フェアトレードを考えるときに●

2003年の本。少し古いけれど、フェアトレードの視点に限らず、買物をするときの基本的な目を養うのに役立ちます。以前の仕事をしていたときに購入。あれから10数年経って、社会構造は変わらず、より問題が深刻化していることに胸が痛む。イラストも多くて、読みやすいのでおすすめです。
『地球買いモノ白書』どこからどこへ研究会 




この本は2004年発行。自然・あらゆる生命との共存、関係の修復のためのスロービジネスを。より広い、深い視野でフェアトレードについても考えることが出来ます。対談で読みやすい。
『スロービジネス 』ナマケモノブックス




辻信一さんの名著。やっぱり、この本に立ち返ります!気づいたら、急いでいるから。丁寧さや、工夫を失いかけるから。小さい大事なものを見失うから。もちろん、フェアトレードのエピソードも登場します。引用・参考文献のページも貴重。様々な視点から遅さとしての文化を考察する、重厚な一冊。
『スロー・イズ・ビューティフル―遅さとしての文化』 (平凡社ライブラリー)


関連記事
スポンサーサイト



「みどり」に繋がることをテーマに。

本は、古本、新刊本、バーゲンブック(BB)を取り扱っています。 ●絵本 、小説、詩集。自然、社会。暮らし、手仕事、アート。こころ、からだ。 ●多様性、当事者性を尊重する視点で選書。●季節の移ろいを感じられる本屋に。

検索フォーム

私が読んだアロマセラピーの本

『アロマテラピーの教科書―いちばん詳しくて、わかりやすい!』和田文緒著
著者の和田文緒さんは農大で学んだ植物の専門家。植物の美しい写真が豊富。基礎から応用まで、しっかりした知識と活用法が学べて、末永く活用できる。科学者視点と豊かな感性がコラボして綴られた個々の精油の香りや作用の解説は、他の類似本にはない魅力。


『はじめての中医アロマセラピー』
『中医アロマセラピー家庭の医学書-大切な人を守るための30トリートメント』
アロマ&中医学の基礎知識を学び、さらに関連づけて活用へ。陰陽、五行、経絡、ツボ…。中医学の世界も深い。繰り返しページをめくりながら少しずつ理解・会得していく感じの本です。有藤文香著。

プロフィール

youko itou

Author:youko itou
人生、山あり、谷あり、迷い道あり…いろんな自分を生きてきました。アロマや絵本は、そんな私のよき道づれです。楽しいこと、好きなことを大事に。自分の経験をもとに、出来ることをして。心と身体の手あて。アロマ、ハーブ、コラージュ等と個別相談。「みどりのほんや」webshop。Bookshop Traveller 出店中。(アロマの手あて教室、みどりのほんや 主宰)

*☆* つぶやいてます *☆*

*☆* つぶやき特集 *☆*

いろいろな雑誌

「ビッグイシュー」を知っていますか?中身も濃くて、写真やイラストも素敵!ホームレスの仕事をつくり自立を応援する雑誌。駅の近くとか、雑誌を手に掲げて販売している姿を見かけたら是非一冊!最新号はもちろんバックナンバーを見せてもらって選んで買うのも楽しいですよ。
https://bigissue.or.jp/

メールフォーム

『アロマの手あて教室』お申込みはこちらからどうぞ。

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文: