fc2ブログ

記事一覧

グリーンバザールでアロマの手あて教室〜フェアトレードショップで開催です!

ホトトギスの花


フェアトレードショップ『グリーンバザール』で開催「アロマの手あて教室」は、10月25日(火)14時〜開催です!

グリーンバザールは、横浜・京急弘明寺駅から徒歩数分のところにある、フェアトレード&エコロジー雑貨ショップ。


10月の「アロマの手あて教室」@グリーンバザールは…

アロマのレスキューオイル作り!

ロールオンタイプの容器で、持ち歩きにも便利、気軽に使える、心と身体のお助けオイルです。

参加者ひとりひとり…気になる症状や、使いたい場面などにあったアロマの精油を選んでいただき、オンリーワンのレスキューオイルを作成します。

肩こり…、冷え…、筋肉痛、頭痛、胃痛、不眠、肌の痒みには…。
緊張する場面では…、不安なときに…、その他。
役立つ精油を一緒に学びます。

様々な不調も、早めのケアでこじらせずに、改善していきたいですね。

アロマの香りは、心と身体の両方に働いてくれるので、相乗作用で、より良く解決に向かいます。
本来、自分が持っている自己治癒力も高めてくれるので、根本的な改善、体調の底上に、役立ちます。

だんだんと秋も深まり、寒さや乾燥が気になる季節。
レスキューオイルのベースに使う、マカデミアナッツオイルは荒れがちな肌の保護や再生に良いので、日々のハンドケア等にも使えますよ。

寒さが本格化する前から、心身のセルフケアを着実に行っていくことが、冬の元気!に繋がります。

ご参加お待ちしております!



さてさて。

フェトレードについて…

日本で、早い時期からフェアトレードに取り組んできた「シャプラニール=市民による海外協力の会」HPより

フェアトレード(Fairtrade、公正な貿易)とは、貧困のない公正な社会をつくるために、途上国の経済的社会的に弱い立場にある生産者と経済的社会的に強い立場にある先進国の消費者が対等な立場で行う貿易です。フェアトレードは、適正な賃金の支払いや労働環境の整備などを通して生産者の生活向上を図ることが第一の目的です。



相手が経済的社会的に弱い立場にあることを利用して。

不当に安い労賃で雇い商品生産を行う、また、不当に安い価格で商品を仕入れて儲ける商売と。

ま逆 の在り方です。

しかし、フェアトレードという言葉が生まれる背景には、その、ま逆 の在り方が一般的だという現実があります。

そして、ひたすら、わたしたちが安い商品を求め続けることは。

ま逆 の在り方を、知らず知らずのうちに、支持することにも繋がります。



消費は、投資。

あるいは選挙のようなものかもしれません。



日々の暮しの中で、フェアトレード商品を購入することは…。

生産者を支え、フェアトレードを推進する活動に 一票!エールを贈ること。


興味はあるけど、なかなかお店に入りにくかった、生産者のことなど話を聞いてみたい…という方も、これを機会に気軽にお店にお立ちよりください。


大事に育まれ、作られた商品は、とても優れて魅力的です!


誰でもフェアトレード商品を購入することでフェアトレードを支え生産者を応援することができます。


もちろん、完全にフェア!は、難しい。
考えと行動が、矛盾してしまうこともある。
しかし開き直らず、出来ていない立ち位置を認める謙虚さを持ち。
まして、正義を、他者の間違い探しのために使わず。
いつも、自分自身が求めていくものとして、フェアな関係、フェアな在り方を大切にしたいです。



「アロマの手あて教室」の際には、是非お店もお楽しみください!


*******

『アロマの手あて教室』
アロマのレスキューオイル作り〜香りを味方に!


【日時】2016年10月25日(火)14〜15時 プラス ハーブティータイム

【会場】グリーンバザール 2階
    〜フェアトレード&エコロジー雑貨ショップ〜 

 〒232-0066  横浜市南区六ッ川1-82-1
 
 (京急弘明寺駅より5分・平戸桜木道路沿い・川崎信金の隣り) 地図

【アロマコーディネーター】 itou youko

【参加費】2,000円(材料費込)

【お申込み・お問い合わせ】事前にグリーンバザール店頭でまたは電話でどうぞ。

*このブログのメールフォームからの申込も出来ます。
 
 グリーンバザール 
  電話 045-712-8076

 (平日11時半〜19時・土日休・不定休有)


●秋の夜長に…●

辻信一さんの名著。行事等も多く、そろそろ年末を意識する秋の頃に。ぜひ読みたい。気づいたら、急いでいるから。丁寧さや、工夫を失いかけるから。小さい大事なものを見失うから。もちろん、フェアトレードのエピソードも登場します。引用・参考文献のページも貴重。様々な視点から遅さとしての文化を考察する、重厚な一冊。
『スロー・イズ・ビューティフル―遅さとしての文化』 (平凡社ライブラリー)



関連記事
スポンサーサイト



「みどり」に繋がることをテーマに。

本は、古本、新刊本、バーゲンブック(BB)を取り扱っています。 ●絵本 、小説、詩集。自然、社会。暮らし、手仕事、アート。こころ、からだ。 ●多様性、当事者性を尊重する視点で選書。●季節の移ろいを感じられる本屋に。

検索フォーム

私が読んだアロマセラピーの本

『アロマテラピーの教科書―いちばん詳しくて、わかりやすい!』和田文緒著
著者の和田文緒さんは農大で学んだ植物の専門家。植物の美しい写真が豊富。基礎から応用まで、しっかりした知識と活用法が学べて、末永く活用できる。科学者視点と豊かな感性がコラボして綴られた個々の精油の香りや作用の解説は、他の類似本にはない魅力。


『はじめての中医アロマセラピー』
『中医アロマセラピー家庭の医学書-大切な人を守るための30トリートメント』
アロマ&中医学の基礎知識を学び、さらに関連づけて活用へ。陰陽、五行、経絡、ツボ…。中医学の世界も深い。繰り返しページをめくりながら少しずつ理解・会得していく感じの本です。有藤文香著。

プロフィール

youko itou

Author:youko itou
人生、山あり、谷あり、迷い道あり…いろんな自分を生きてきました。アロマや絵本は、そんな私のよき道づれです。楽しいこと、好きなことを大事に。自分の経験をもとに、出来ることをして。心と身体の手あて。アロマ、ハーブ、コラージュ等と個別相談。「みどりのほんや」webshop。Bookshop Traveller 出店中。(アロマの手あて教室、みどりのほんや 主宰)

*☆* つぶやいてます *☆*

*☆* つぶやき特集 *☆*

いろいろな雑誌

「ビッグイシュー」を知っていますか?中身も濃くて、写真やイラストも素敵!ホームレスの仕事をつくり自立を応援する雑誌。駅の近くとか、雑誌を手に掲げて販売している姿を見かけたら是非一冊!最新号はもちろんバックナンバーを見せてもらって選んで買うのも楽しいですよ。
https://bigissue.or.jp/

メールフォーム

『アロマの手あて教室』お申込みはこちらからどうぞ。

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文: