fc2ブログ

記事一覧

個性的なアロマ&ハーブの石けん、出来ました!

8、9月のアロマの教室・講座で、アロマ&ハーブの石けん作りを楽しみました。

いろんな形、いろんなメッセージが感じられる個性的な石けんが出来ましたよ。

参加者の方が撮って送ってくださった写真もあります。
つい…夢中になっていて、写真を撮るのを忘れるのですよね。
素敵な写真、ありがとうございました。

石けん素地に、ドライハーブの抽出液(ハーブティーと同じ)とアロマの精油を加えて作っています。
9月のアロマの手あて教室で作成した分は、マカデミアナッツオイルも加えています。

ハーブは、ローズマリー、ペパーミント、ローズレッド、カモマイルジャーマンを用意して、好きなものを選んでもらい、それぞれの作りたい香りのイメージや心身ケアの目的に合わせて、アロマの香りを加えました。



アロマ&ハーブの石けん1
ケーキ作りがプロの方。成形も手早く、美味しそう。特に左の…、技ありです。


アロマ&ハーブの石けん2
手作りや植物が好きな方。葉っぱとローズ大福?!…穏やかでやさしい形がすごくいいなあ。


アロマ&ハーブの石けん5

自宅で素敵なディスプレイありがとう。落ち着いた和の雰囲気もいいですね。


アロマ&ハーブの石けん3
子どもの頃は、泥だんご作りのプロだった、という彼女の楽しい、ユニークな作品。手でこねこね…インナーチャイルドケアにも役立つ、石けん作り。


アロマ&ハーブの石けん7
こちらは、お二人の作品。ハーブ液が濃い目なので色がしっかり付いています。それぞれにマイウェイを持った逞しさが、表れているかも…。



アロマ&ハーブの石けん6
花形に、ローズレッドの花びらが埋め込まれ、薔薇の華やかさの中に、生命のエネルギーが秘められているよう…。


アロマ&ハーブの石けん4
和菓子作りのお手伝いもしていらっしゃるとか。やっぱり、石けん作りと和菓子は近いところにあるのかしら…。繊細な成形と、美しいハーブのトッピングで、素敵な石けんが出来上がりました!


アロマの香りも良い感じ…。

香りのインパクトが強く好みが分かれやすいので、普段は慎重に少量ブレンドしている精油。

たとえば…イランイランやサンダルウッドの精油も、石けん作りには相性が良く大活躍!


香りの保留剤としても働くウッディな香りの、主に樹木から抽出される精油と

好みの柑橘やローズ系、ハーバル系の香りの組合せも良い感じでした。


アロマの香りのブレンドは…

知識や経験も大切ですが、

自分の直感を大事にしたときに…

その時々の自分にとって、これ以上に無いような、いい香りに仕上がることも多いものです。



★石けん素地を使った、簡単な手作り石けん★


1個分の石けん素地は、約25gと小さめに作成しています。

(使用した【生活の木】石けん素地の原料は無香料・無着色の植物性の純石けん。酸化防止剤添加。粉ではなく、ココナッツのフレークみたいな細い形状で使いやすい。*無添加素地で作成したい場合は、無添加の粉石けんや、無添加の固形石鹸を削って使う等)

小さい分、自由に形を成形しやすく、乾きやすいので作りやすく、なおかつ使用の際も形が崩れにくいです。

夏なら数日で、また天候によって異なりますが、このサイズならおおむね1〜3週間で乾燥して使えるようになります。

ハーブ液やアロマの精油等の液体トータル量を、素地の3分の1程度に収めると、手で成形する場合もべたつきが最小限で、扱いやすいでしょう。水分量が増えると、乾くまでの時間も長くなります。

ビニール袋に石けん素地を入れハーブ液等を加えなめらかになるまで練って、成形の手前の段階でアロマの精油を加えて、手早く練り込みます。

香りは徐々に薄れていきますが、アロマやハーブの成分は石けん素地に練り込まれているので、殺菌作用や防腐効果その他の働きはしばらく持続します。乾燥しやすい季節は、マカデミアナッツオイルやホホバオイル等を入れて作るとしっとり感が加わり良いでしょう。

小さいけれど、泡立ちも良い石けんです。


作るのも、使うのも、楽しめる手作り石けん。

わたしも作ってみたい、一緒に教室で作りたい…という方は、リクエストもどうぞ。



ご自分でチャレンジしたい方に・材料編 〜石けん素地やアロマの精油〜

【生活の木】純植物性石けん素地 300g

【生活の木】純植物性石けん素地 1kg

アロマと絵本の宝箱SHOP
関連記事
スポンサーサイト



「みどり」に繋がることをテーマに。

本は、古本、新刊本、バーゲンブック(BB)を取り扱っています。 ●絵本 、小説、詩集。自然、社会。暮らし、手仕事、アート。こころ、からだ。 ●多様性、当事者性を尊重する視点で選書。●季節の移ろいを感じられる本屋に。

検索フォーム

私が読んだアロマセラピーの本

『アロマテラピーの教科書―いちばん詳しくて、わかりやすい!』和田文緒著
著者の和田文緒さんは農大で学んだ植物の専門家。植物の美しい写真が豊富。基礎から応用まで、しっかりした知識と活用法が学べて、末永く活用できる。科学者視点と豊かな感性がコラボして綴られた個々の精油の香りや作用の解説は、他の類似本にはない魅力。


『はじめての中医アロマセラピー』
『中医アロマセラピー家庭の医学書-大切な人を守るための30トリートメント』
アロマ&中医学の基礎知識を学び、さらに関連づけて活用へ。陰陽、五行、経絡、ツボ…。中医学の世界も深い。繰り返しページをめくりながら少しずつ理解・会得していく感じの本です。有藤文香著。

プロフィール

youko itou

Author:youko itou
人生、山あり、谷あり、迷い道あり…いろんな自分を生きてきました。アロマや絵本は、そんな私のよき道づれです。楽しいこと、好きなことを大事に。自分の経験をもとに、出来ることをして。心と身体の手あて。アロマ、ハーブ、コラージュ等と個別相談。「みどりのほんや」webshop。Bookshop Traveller 出店中。(アロマの手あて教室、みどりのほんや 主宰)

*☆* つぶやいてます *☆*

*☆* つぶやき特集 *☆*

いろいろな雑誌

「ビッグイシュー」を知っていますか?中身も濃くて、写真やイラストも素敵!ホームレスの仕事をつくり自立を応援する雑誌。駅の近くとか、雑誌を手に掲げて販売している姿を見かけたら是非一冊!最新号はもちろんバックナンバーを見せてもらって選んで買うのも楽しいですよ。
https://bigissue.or.jp/

メールフォーム

『アロマの手あて教室』お申込みはこちらからどうぞ。

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文: