fc2ブログ

記事一覧

6/27コラージュー&マステアートのお知らせエトセトラ

新しく企画をはじめた「コラージュ&マステアート」のご案内です。

プログラムの趣旨、詳細は、こちらを → コラージュ&マステアートで遊び癒す*アートセラピープログラム

6月27日(火)13時〜14時半 at うぃすてりあ・らいの 

一緒に、手を動かしながら、ハーブティーを飲みながら…穏やかな時間を過ごしましょう。
材料や用具は、こちらで用意します。手ぶらで来ていただいて大丈夫です。

・参加費:2,000円(材料費込、ハーブティー付)



IMG_0828_convert_20170525165641.jpg


これは私が早春の頃、作成したもの。

今も、iPad mini のカバー内側に貼ってます。

すでに、季節は初夏から梅雨という時季ですが…この早春のイメージが。

ちょっと張り切り過ぎているとき、抱え込み過ぎているときに。

そっと初心に立ち戻らせてくれます。


無理しなくていいよ、ゆっくりでいい、少しずつ進んでいこう…。


春の色に包まれた、中心にある樹が、自分の中にある希望や力を呼び起こしてくれます。



自分の作った作品から、後日、またメッセージがフィードバックされることもありますね。



ところで、この↑コラージュ&マステアートの素材は。。。


・早春のとある日、友人から届いた北海道のお菓子の入った、やさしい黄色とモスグリーンの紙袋。

・過去と現在の写真が使われたお菓子の会社のパンフ。

・同じく北海道の「点と線模様製作所」のマスキングテープ。

ちなみに、このマステは「倉敷意匠計画室」が企画販売しているものです。

私は、鎌倉の木木さんで、最初に手にとって以来、このマステシリーズはお気に入りのラインナップです。

そして「木木」「点と線模様製作所」「倉敷意匠計画室」いずれも、私の日々に欠かせない…というと大げさですけど、どんな作品あるだろうか、っていつも気になり、惹かれる存在です。



ところで…。

最近、倉敷に行きたいなあ、とか。

瀬戸内のほう…出掛けてみたいと思ったりしています。

祖母の故郷、尾道も訪れてみたい。



そう、マステ発祥地も倉敷です。

マステ誕生ストーリー面白いです。今やおなじみのmtってロゴの入ったマステを作っているのは「カモ井加工紙株式会社」。会社が出来たのは大正時代!



そして

倉敷には行ってみたい古書店もあるんです。



蟲文庫

苔の研究家で、猫が居て…。

先頃、店主の田中美穂さんが書かれた『わたしの小さな古本屋〜倉敷「蟲文庫」に流れるやさしい時間』も読みました。


会社を辞めた日、古本屋をやろうと決めた…って。

その感覚、共感が大きいです。


田中さんは、原民喜の『幼年画』という本の解説も書かれています。この本、私、蟲文庫で買うことを決めていて、Twitterで、買わせていただきます!とつぶやいたのが昨年夏頃だったか…。でも、直接、倉敷に行って購入したい、という夢も芽生えはじめてしまい、実は、そのままになっているんですよね。

参考:WEB広島文学資料館 原民喜の世界



話は広がりましたが、マステ、その他、諸々の素材を用意して「コラージュ&マステアート」プログラムお待ちしています!


6月27日(火)13時〜14時半「コラージュ&マステアート」

●お申し込みについて●
当ブログから参加ご希望の方はメールフォーム(お名前・メールアドレス・希望教室日)にて開催の7日前までにお申込みください。参加費のお手続きなどについてメールでご連絡させていただきます。申込後2日中に連絡がない場合は恐れいりますが再度メールお願いいたします。定員になり次第、申込み終了となります。

うぃすてりあ・らいの
  • 参加費(材料費込・ハーブティー付)2,000円 
  • 「うぃすてりあ・らいの」は京浜急行線沿い(横浜駅と上大岡の間)の駅から徒歩圏内。おうちサロンのため場所については参加のお手続きが完了した方にご案内させていただきますのでご了承ください。
  •  *「うぃすてりあ・らいの」開催は女性限定となります。
    関連記事
    スポンサーサイト



    「みどり」に繋がることをテーマに。

    本は、古本、新刊本、バーゲンブック(BB)を取り扱っています。 ●絵本 、小説、詩集。自然、社会。暮らし、手仕事、アート。こころ、からだ。 ●多様性、当事者性を尊重する視点で選書。●季節の移ろいを感じられる本屋に。

    検索フォーム

    私が読んだアロマセラピーの本

    『アロマテラピーの教科書―いちばん詳しくて、わかりやすい!』和田文緒著
    著者の和田文緒さんは農大で学んだ植物の専門家。植物の美しい写真が豊富。基礎から応用まで、しっかりした知識と活用法が学べて、末永く活用できる。科学者視点と豊かな感性がコラボして綴られた個々の精油の香りや作用の解説は、他の類似本にはない魅力。


    『はじめての中医アロマセラピー』
    『中医アロマセラピー家庭の医学書-大切な人を守るための30トリートメント』
    アロマ&中医学の基礎知識を学び、さらに関連づけて活用へ。陰陽、五行、経絡、ツボ…。中医学の世界も深い。繰り返しページをめくりながら少しずつ理解・会得していく感じの本です。有藤文香著。

    プロフィール

    youko itou

    Author:youko itou
    人生、山あり、谷あり、迷い道あり…いろんな自分を生きてきました。アロマや絵本は、そんな私のよき道づれです。楽しいこと、好きなことを大事に。自分の経験をもとに、出来ることをして。心と身体の手あて。アロマ、ハーブ、コラージュ等と個別相談。「みどりのほんや」webshop。Bookshop Traveller 出店中。(アロマの手あて教室、みどりのほんや 主宰)

    *☆* つぶやいてます *☆*

    *☆* つぶやき特集 *☆*

    いろいろな雑誌

    「ビッグイシュー」を知っていますか?中身も濃くて、写真やイラストも素敵!ホームレスの仕事をつくり自立を応援する雑誌。駅の近くとか、雑誌を手に掲げて販売している姿を見かけたら是非一冊!最新号はもちろんバックナンバーを見せてもらって選んで買うのも楽しいですよ。
    https://bigissue.or.jp/

    メールフォーム

    『アロマの手あて教室』お申込みはこちらからどうぞ。

    お名前:
    メールアドレス:
    件名:
    本文: