fc2ブログ

記事一覧

小説『 れくいえむ 』郷静子著。戦争ってこういうこと。

ずっと、心の本棚にも置いておきたい本の一冊が、昨年、出会った

郷静子さんの『れくいえむ』です。


『れくいえむ』郷静子作 1972年・第68回芥川賞受賞作品。



著者の郷静子さんは、1929年(昭和4年)横浜生まれ。

『れくいえむ』は、横浜大空襲の前後、終戦まもなくまでの物語です。

横浜大空襲は、1945年(昭和20年)5月29日。



『れくいえむ』は、

戦争とは…、を伝える反戦の書であると共に。

ひとが生きるとは…、を深く、静かに、問いかける文学作品だと、感じています。



そして

どこにでもある、でも、かけがえのない…日常が、丁寧に、淡々と、綴られていく物語です。


それは、戦争が、特別なところにあるわけではなく。

私たちの日常に、存在しうることも伝えてくれています。


戦争ってこういうこと…。

ひとりの軍国少女が感じ得たことが、ここにあります。


戦争が本当はどういうものなのか…、青春の日々と生命を犠牲にして知るのは、あまりに残酷で悲しいことです。今と未来の子どもたちには、そんな体験をしてほしくはありません。


だから、戦争をせずに。

戦争を振り返ることが、とても大切なのだと思います。


この本に出会うきっかけとなったのが、よこはま里山研究所にある「はまどま」で毎月第四土曜日の夜に開催されている朗読会です。*詳細はこちら

主人公、節子の内面の言葉も含め、語り、問いかけ、対話、交換日記などによって、いく種類もの舞台(場面)が交差して織物のように完成されていく展開は、この作品の魅力だと感じていますが、一方で、少し、難解な印象を与えているかもしれません。

朗読の力はそうした部分も明解にしてくれて、登場人物、ひとりひとりの声が、より一層、心に響いてくるような気がします。

戦争、の足音がリアルに近づいているのを感じる中で、平和を希求しつつも、気持ちが重苦しくなりがちで、ひとりで本の扉を開けるのをためらっている方も、気軽に「はまどま」の扉を開いて、ぜひ、耳を傾けてみてください。


イメージ_convert_20180115215944

絶版。現在は、古本と電子書籍のみです。
文庫版とハードカバー版(古書)があります。
文庫版は、1975年が第一刷で、宮原昭夫氏の解説が付いています。
写真の文庫版は、1992年第十二刷です。

れくいえむ (文春文庫 149-1)


単行本(1973年)


Kindle版(2012年)
関連記事
スポンサーサイト



「みどり」に繋がることをテーマに。

本は、古本、新刊本、バーゲンブック(BB)を取り扱っています。 ●絵本 、小説、詩集。自然、社会。暮らし、手仕事、アート。こころ、からだ。 ●多様性、当事者性を尊重する視点で選書。●季節の移ろいを感じられる本屋に。

検索フォーム

私が読んだアロマセラピーの本

『アロマテラピーの教科書―いちばん詳しくて、わかりやすい!』和田文緒著
著者の和田文緒さんは農大で学んだ植物の専門家。植物の美しい写真が豊富。基礎から応用まで、しっかりした知識と活用法が学べて、末永く活用できる。科学者視点と豊かな感性がコラボして綴られた個々の精油の香りや作用の解説は、他の類似本にはない魅力。


『はじめての中医アロマセラピー』
『中医アロマセラピー家庭の医学書-大切な人を守るための30トリートメント』
アロマ&中医学の基礎知識を学び、さらに関連づけて活用へ。陰陽、五行、経絡、ツボ…。中医学の世界も深い。繰り返しページをめくりながら少しずつ理解・会得していく感じの本です。有藤文香著。

プロフィール

youko itou

Author:youko itou
人生、山あり、谷あり、迷い道あり…いろんな自分を生きてきました。アロマや絵本は、そんな私のよき道づれです。楽しいこと、好きなことを大事に。自分の経験をもとに、出来ることをして。心と身体の手あて。アロマ、ハーブ、コラージュ等と個別相談。「みどりのほんや」webshop。Bookshop Traveller 出店中。(アロマの手あて教室、みどりのほんや 主宰)

*☆* つぶやいてます *☆*

*☆* つぶやき特集 *☆*

いろいろな雑誌

「ビッグイシュー」を知っていますか?中身も濃くて、写真やイラストも素敵!ホームレスの仕事をつくり自立を応援する雑誌。駅の近くとか、雑誌を手に掲げて販売している姿を見かけたら是非一冊!最新号はもちろんバックナンバーを見せてもらって選んで買うのも楽しいですよ。
https://bigissue.or.jp/

メールフォーム

『アロマの手あて教室』お申込みはこちらからどうぞ。

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文: