fc2ブログ

記事一覧

みどりのほんや 2019年〜4月までの記録

2019年〜4月まで「みどりのほんや」本屋活動の記録です。

4月までテンポ良く出店や新しいトライが続きました。
今年の終わりには「みどりのほんや」どんな感じになっているのか…
とにかく、たのしそうなこと、おもしろそうなこと、学びたいこと。。。
わくわく、ニコニコ、時には、必死になりながら、やっています。

Twitterのタイムラインで、ちょっと振り返りです。

2月はじめて、自由が丘・奥沢にある「読書空間みかも一箱古本市」に参加しました。趣ある洋館風の古民家。場の魅力は大きいと感じます。



出店ではありませんが。#いか文庫社員 も体験しました〜!発想がナイスで、なおかつ、本好きさんたちのノリも最高で、充実した本の紹介が繰り広げられてましたね。




3月寒川のわくわくブックマーケットに参加。こちらも初出店。事前に説明会があり、たまたまお隣になった出店者さんの試みが面白くて、思わず、絵本版でコラボさせてもらいました。この発想も興味深い、、その後も、表紙の色、つい意識してしまいますね。
当日は、あいにくの冷たい雨。でも、そんな中、本を求めに来てくれた皆様、ホントに感謝です!







#猫の日、ということで。わたしも、猫を描いてみました。といっても、実は、この猫、子どもの頃から、描いている猫。少し描き方のバリエーションはありますが、子どもの頃から、何故か、自分を猫に例えて描いてました。



以前から気になっていた #ブックショップトラベラー 。3月の前半にはじめて訪ねて行き、すぐに棚をお借りすることになり、翌週には棚に本を搬入!一日店主も体験中。このスピード感?!というのか、不思議な勢いに乗ってます。実は、気持ちとしては、若い人たちのチャレンジに学ばせてもらおう!というのが、大きいです。だから、興味津々で、出来ることは参加。もちろん、本のある空間自体の魅力も大きいです。帰路は、へとへと、、だったりもしますが。




#百書店大賞 にも参加しました。これも3月!昨年、出会った本の中で一番良かったもの、ということで。こちらをおすすめ!実際に、並んでいるところを見に行きました。他の店主さんの選んだ本も読んでみたいものがいろいろ。







4月、まず、MISAKIぐるぐる春まつりに参加。お天気に恵まれて、三浦海岸からバスに乗って向かった朝は、海に、キャベツ畑に、青い空…最高でした。他の店主さんたちともおしゃべりしながら、まったり、日光浴しながら過ごした感じの一日。




4月の第三日曜日は、読書空間みかも一箱古本市へ、二回目の出店。ここは、本当に、空間も、お昼ご飯も、心身にいい感じで、私は居心地が良い場です。長年、古本屋の経験がある方等から、いろいろお話を伺ったり、本を紹介してもらったり、そんな時間もゆったり楽しめるのがいいですね。




こちらは、再び #ブックショップトラベラー の一日店主の際。棚の模様替えをしたとき。本の並べ方って、まだまだ、試行錯誤中ですが。オモシロイ。基本はあるかもしれないけど、正解はないような気もします。本以外に、商いしてたこともあるのですが、並べ方って大きい。野菜でも、雑貨でも、、。並べるときに、繋がりを意識する。でも、どう繋がってるか、って、果てしなく様々な繋がり方があるから、オモシロイのだろうなあ。内容的なことだけでなく、色、っていうのも、その一つだと思うし。

一箱古本市でも、売れていくにしたがって、本の位置を変えていくと、また、お客さんの視線も変わってきて、いろんな本が脚光を浴びる感じ、、たのしいです。変化、もオモシロイ。




その時々に、詳細は、Twitterを中心に発信中です。Twitterアカウントは @aromatoehon です。

「みどりのほんや」でFacebookも作ってみましたが、今のところ、Facebook自体が初心者マークなので、ぼちぼち進めていく予定です。Facebookページ「みどりのほんや」midorinohonya です。

私の本好きは…、本を選ぶのが好き、本を読むのが好き、そして、誰かに、本を手渡すのが好き…なんだと思います。

さらに、私のアロマや他の活動とも、広く「みどり」をキーワードに繋がっているイメージです。

日付け変わって今日は不忍ブックストリート一箱古本市の日。出店はしませんが、午後、少し見に行けたらいいなあ、と思っています。やはり、元祖、一箱古本市!
関連記事
スポンサーサイト



「みどり」に繋がることをテーマに。

本は、古本、新刊本、バーゲンブック(BB)を取り扱っています。 ●絵本 、小説、詩集。自然、社会。暮らし、手仕事、アート。こころ、からだ。 ●多様性、当事者性を尊重する視点で選書。●季節の移ろいを感じられる本屋に。

検索フォーム

私が読んだアロマセラピーの本

『アロマテラピーの教科書―いちばん詳しくて、わかりやすい!』和田文緒著
著者の和田文緒さんは農大で学んだ植物の専門家。植物の美しい写真が豊富。基礎から応用まで、しっかりした知識と活用法が学べて、末永く活用できる。科学者視点と豊かな感性がコラボして綴られた個々の精油の香りや作用の解説は、他の類似本にはない魅力。


『はじめての中医アロマセラピー』
『中医アロマセラピー家庭の医学書-大切な人を守るための30トリートメント』
アロマ&中医学の基礎知識を学び、さらに関連づけて活用へ。陰陽、五行、経絡、ツボ…。中医学の世界も深い。繰り返しページをめくりながら少しずつ理解・会得していく感じの本です。有藤文香著。

プロフィール

youko itou

Author:youko itou
人生、山あり、谷あり、迷い道あり…いろんな自分を生きてきました。アロマや絵本は、そんな私のよき道づれです。楽しいこと、好きなことを大事に。自分の経験をもとに、出来ることをして。心と身体の手あて。アロマ、ハーブ、コラージュ等と個別相談。「みどりのほんや」webshop。Bookshop Traveller 出店中。(アロマの手あて教室、みどりのほんや 主宰)

*☆* つぶやいてます *☆*

*☆* つぶやき特集 *☆*

いろいろな雑誌

「ビッグイシュー」を知っていますか?中身も濃くて、写真やイラストも素敵!ホームレスの仕事をつくり自立を応援する雑誌。駅の近くとか、雑誌を手に掲げて販売している姿を見かけたら是非一冊!最新号はもちろんバックナンバーを見せてもらって選んで買うのも楽しいですよ。
https://bigissue.or.jp/

メールフォーム

『アロマの手あて教室』お申込みはこちらからどうぞ。

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文: