花粉症の季節のアロマケア
- 2016/02/22
- 08:00
わたしもハクショーン!
そんな季節が到来。
それでも以前に比べたら、だいぶ症状は和らいできた。
今年もいわゆる花粉症の薬を飲まずに乗り切りたい。
どうも、あの種の薬を飲むと、眠気の心配もあるけど。
なんだか変に気分あがって落ち着かない、ちょっと不自然な感じがして…。
だから、この数年は出来るだけ薬を使わずに過ごしている。
アロマセラピーは症状緩和と、本来の身体の免疫力アップ、自律神経などの調整に役立つ ので花粉症ケアにもおすすめ。
お部屋でアロマオイル(精油)を香らせよう。
ちなみに喘息のときはリラックス作用の強いラベンダーなどは避ける。気管が狭まり呼吸しにくくなるので危険。
外出時のマスクにアロマ!
◇マスクに付ける方法
*マスクへ直接垂らす方法はとても簡単なので実践しやすいですが、長期間くり返すと肌のトラブルを招く場合もあるようです。上記のように注意して様子をみて行いましょう。私も当初は問題を感じなかったのですがしばらくしてユーカリ・ラジアタをマスクに垂らすと肌が荒れるのが気になってきました。
◇薄めてスプレーにしておきマスクに噴霧する方法。
目の周りや鼻の周りが荒れてきてしまったときのケアオイル
花粉症の季節は辛いけど。
香りを楽しみながら花粉症ケアを進めていきましょう!

*あくまでも私の体験を踏まえてのアロマセラピーのご紹介です。
ご利用にあたってはご自身の判断にもとづいてご活用くださいますようお願い致します。
トラブルを感じたときにはすぐに利用を中止して洗い流すなどしてください。
はじめて使う精油はパッチテストをしてから利用するのが安心です。
そんな季節が到来。
それでも以前に比べたら、だいぶ症状は和らいできた。
今年もいわゆる花粉症の薬を飲まずに乗り切りたい。
どうも、あの種の薬を飲むと、眠気の心配もあるけど。
なんだか変に気分あがって落ち着かない、ちょっと不自然な感じがして…。
だから、この数年は出来るだけ薬を使わずに過ごしている。
アロマセラピーは症状緩和と、本来の身体の免疫力アップ、自律神経などの調整に役立つ ので花粉症ケアにもおすすめ。
お部屋でアロマオイル(精油)を香らせよう。
- アロマポットやデヒューザーで。もちろん、ティッシュに落としてもOK!
- アロマオイルは使い過ぎず、お部屋にトータル1〜4滴ぐらいを目安。
- 鼻づまりや息苦しさの解消に役立つ精油は、ユーカリ・ラジアタやティーツリー、ペパーミント、ローズマリー、パインなど。
- 免疫力をアップしたり、殺菌・抗菌作用で感染予防にも活躍してくれるので症状をこじらせず風邪やインフルエンザを避けるのにもいい。
- くしゃみ鼻水、息苦しさで口呼吸など重ねていると 鼻や喉、呼吸器系の器官が荒れて、炎症が起きやすい。 そういうときはフランキンセンスが役立つ。
- フランキンセンスは喘息のケアにもよいアロマオイルで、傷を癒したり細胞再生をする力に優れ粘膜の荒れた状態を修復しながら呼吸を楽にしてくれる。
- パイン(欧州アカマツ)は森林浴効果や炎症を緩和する 作用がある。
- ペパーミントとローズマリーは香り、作用ともに強く、覚醒作用もあるので、少量使用、日中向き。
- 柑橘の香りを加えると親しみやい香りになったりリフレッシュ作用がアップする。
ちなみに喘息のときはリラックス作用の強いラベンダーなどは避ける。気管が狭まり呼吸しにくくなるので危険。
外出時のマスクにアロマ!
◇マスクに付ける方法
- 肌に直接触れないように!精油を垂らすのではなく マスクの外側に少しだけ付けるようにする。
- ティッシュ等をマスクと肌の間にはさむ。
- 毎回、同じ位置に精油を付けない。
- 皮膚の薄い唇あたりには付けない。
- アロマオイルの種類は原液塗布OKと言われているティーツリーにする。
*マスクへ直接垂らす方法はとても簡単なので実践しやすいですが、長期間くり返すと肌のトラブルを招く場合もあるようです。上記のように注意して様子をみて行いましょう。私も当初は問題を感じなかったのですがしばらくしてユーカリ・ラジアタをマスクに垂らすと肌が荒れるのが気になってきました。
◇薄めてスプレーにしておきマスクに噴霧する方法。
- 50mlの水(もしくは20ml無水エタノール+精製水30ml)に精油をトータル10滴を加えて混ぜる。
- 精油の種類と割合の目安。
・ティーツリー、ユーカリ・ラジアタのどちらか、また、両方をメインにする。(計〜10滴) 似た作用をもつ精油だが成分は異なるので両方を使うのも良い。ユーカリは強力なパワー、ティーツリーは強めながらもリラックスさせるイメージ。
・フランキンセンス、パイン(欧州アカマツ)は必要に応じて加える。(計〜3滴)
・ローズマリー、ペパーミントを加える場合は控えめに。(各〜1滴)
- 上記のような1%濃度はエアフレッシュナーとしてもマスク用としても使える。(化粧水を作るときは0.5〜1%濃度目安)
- マスクに使用するときはよく振って(水と精油は分離しやすい)マスクの外側から全体的にかかるように。
- 目がかゆ〜いときには 必ずしっかり目を閉じて!…顔に軽くスプレーすることも出来る。すーっとしてかゆみが緩和。
目の周りや鼻の周りが荒れてきてしまったときのケアオイル
- マカデミアナッツオイル、ホホバオイル、スイートアーモンドオイルなど、ベジタブルオイルに精油を加えケアオイルを作って、適宜塗布。
- ラベンダーやカモミールローマン、ローズウッド、パインなど肌の炎症やアレルギー症状を緩和してくれる精油を加える。濃度はスプレーと同様に。
- ロールオンタイプや少量押し出せるタイプの小さい容器で持ち歩けると便利。
花粉症の季節は辛いけど。
香りを楽しみながら花粉症ケアを進めていきましょう!

*あくまでも私の体験を踏まえてのアロマセラピーのご紹介です。
ご利用にあたってはご自身の判断にもとづいてご活用くださいますようお願い致します。
トラブルを感じたときにはすぐに利用を中止して洗い流すなどしてください。
はじめて使う精油はパッチテストをしてから利用するのが安心です。
- 関連記事
-
- 森を歩くと小さな花が咲いていた〜アロマオイルをブレンドして香りの物語を楽しむ
- 花粉症の季節のアロマケア
- 一番、簡単なアロマの使い方は?
スポンサーサイト
トラックバック
「みどり」に繋がることをテーマに。
本は、古本、新刊本、バーゲンブック(BB)を取り扱っています。
●絵本 、小説、詩集。自然、社会。暮らし、手仕事、アート。こころ、からだ。
●多様性、当事者性を尊重する視点で選書。●季節の移ろいを感じられる本屋に。