春なのに、春だから…不安や緊張を感じるときのアロマの香り
- 2016/03/01
- 01:12
今日は香りの話を。
いよいよ今日から3月。
朝、明るくなるのも早くなった。
自然に、日々の営みに 春 を感じる季節。
日々の暮らしの中で、新しいことのはじまり が多い時期。
新たなことへの 期待 とともに、不安や緊張 を感じたり。
自分は変わらない毎日を送っていても、巷の春キャンペーンに心が落ち着かなかったり。
過去の春の出来事を思い出して、懐かしい気持ちに浸ることがある一方で。
その当時の不安や緊張が、よみがえってくることもある。
そんな春におすすめのアロマオイル(精油)が オレンジ・スイート 。
わたしも、このところ枕元に香らせて眠っている。
ジューシーな香りの中に、明るい甘み。
心が、春の陽に抱かれるような温もりを感じてほっとする。
オレンジ・スイートには、心を リラックス させて明るい気持ちにしてくれる香りの成分 リモネン がたっぷりふくまれている。
リモネンは柑橘の精油に含まれている成分だが、オレンジ・スイートはレモンや柚子などに比べてその含有率が高い。
リラックスや 抗不安の働き のほかにも、消化器系の調整や冷えや肩こり、腰痛、むくみなどにも良い作用を発揮してくれる。
キャリアオイル(たとえば、スイートアーモンドオイル・ホホバオイル・マカデミアナッツオイル)にブレンドして塗布やトリートメントをするのもいい。
緊張や不安で胃が痛くなったり、お腹がはった感じとか、下痢や便秘がち、みたいなときに心と身体に働いてくれる優れもの。
アロマオイル(精油)の良さの一つは 心と身体 の両方に働き 相乗効果 で良くなっていくこと。
柑橘系の精油を使うときに注意したほうがいいのは、光毒性。オレンジ・スイートは比較的、光毒性が低いと言われているが、フロクマリン類という成分により、塗布直後に日光にあたるとシミになったりトラブルをもたらすことがある。
高濃度で使うと、皮膚刺激もあるのでほどよく使おう。お風呂に使うときはよく混ぜること。
このほかオレンジ・スイートはナチュラルクリーンに役立ったり、幅広く活用できる。
あらためて、ほかの働きも紹介したい。
一雨ごとに、春が深まっていく…、そんな朝ですね。
良い一日を。
柑橘の精油は、果皮を圧搾する方法で抽出。酸化しやすいため(開封後6ヶ月が使用目安)5mlサイズは便利。ガイアNPのドロッパー(注ぎ口)は精油の粘度によって調整され柑橘はかなり細め。1滴、1滴…落としやすいなと感じています。慣れないと、ついドドド…と落ちてしまったりしますから。はじめての方にもおすすめ。
プラナロム精油はより厳密に生産・管理され信頼がおけるブランド。成分表も添付されています。
アロマオイル(精油)を購入しようと思うと沢山のブランドがあって選び方に迷うことも多々だと思います。
私の場合は用途・使用頻度、質や香りの好み、価格等を鑑み、それぞれの精油についてどのブランドの精油を使うかを選択しています。このブログではそうした視点から紹介していきたいと思っています。
いよいよ今日から3月。
朝、明るくなるのも早くなった。
自然に、日々の営みに 春 を感じる季節。
日々の暮らしの中で、新しいことのはじまり が多い時期。
新たなことへの 期待 とともに、不安や緊張 を感じたり。
自分は変わらない毎日を送っていても、巷の春キャンペーンに心が落ち着かなかったり。
過去の春の出来事を思い出して、懐かしい気持ちに浸ることがある一方で。
その当時の不安や緊張が、よみがえってくることもある。
そんな春におすすめのアロマオイル(精油)が オレンジ・スイート 。
わたしも、このところ枕元に香らせて眠っている。
ジューシーな香りの中に、明るい甘み。
心が、春の陽に抱かれるような温もりを感じてほっとする。
オレンジ・スイートには、心を リラックス させて明るい気持ちにしてくれる香りの成分 リモネン がたっぷりふくまれている。
リモネンは柑橘の精油に含まれている成分だが、オレンジ・スイートはレモンや柚子などに比べてその含有率が高い。
リラックスや 抗不安の働き のほかにも、消化器系の調整や冷えや肩こり、腰痛、むくみなどにも良い作用を発揮してくれる。
キャリアオイル(たとえば、スイートアーモンドオイル・ホホバオイル・マカデミアナッツオイル)にブレンドして塗布やトリートメントをするのもいい。
緊張や不安で胃が痛くなったり、お腹がはった感じとか、下痢や便秘がち、みたいなときに心と身体に働いてくれる優れもの。
アロマオイル(精油)の良さの一つは 心と身体 の両方に働き 相乗効果 で良くなっていくこと。
柑橘系の精油を使うときに注意したほうがいいのは、光毒性。オレンジ・スイートは比較的、光毒性が低いと言われているが、フロクマリン類という成分により、塗布直後に日光にあたるとシミになったりトラブルをもたらすことがある。
高濃度で使うと、皮膚刺激もあるのでほどよく使おう。お風呂に使うときはよく混ぜること。
このほかオレンジ・スイートはナチュラルクリーンに役立ったり、幅広く活用できる。
あらためて、ほかの働きも紹介したい。
一雨ごとに、春が深まっていく…、そんな朝ですね。
良い一日を。
柑橘の精油は、果皮を圧搾する方法で抽出。酸化しやすいため(開封後6ヶ月が使用目安)5mlサイズは便利。ガイアNPのドロッパー(注ぎ口)は精油の粘度によって調整され柑橘はかなり細め。1滴、1滴…落としやすいなと感じています。慣れないと、ついドドド…と落ちてしまったりしますから。はじめての方にもおすすめ。
プラナロム精油はより厳密に生産・管理され信頼がおけるブランド。成分表も添付されています。
アロマオイル(精油)を購入しようと思うと沢山のブランドがあって選び方に迷うことも多々だと思います。
私の場合は用途・使用頻度、質や香りの好み、価格等を鑑み、それぞれの精油についてどのブランドの精油を使うかを選択しています。このブログではそうした視点から紹介していきたいと思っています。
- 関連記事
-
- 自然はすごい。精油に含まれる成分同士の絶妙な相乗作用。
- こころをひらく香り
- 春なのに、春だから…不安や緊張を感じるときのアロマの香り
スポンサーサイト
トラックバック
「みどり」に繋がることをテーマに。
本は、古本、新刊本、バーゲンブック(BB)を取り扱っています。
●絵本 、小説、詩集。自然、社会。暮らし、手仕事、アート。こころ、からだ。
●多様性、当事者性を尊重する視点で選書。●季節の移ろいを感じられる本屋に。