fc2ブログ

記事一覧

なぜか、いきなりコーヒーに目覚めはじめた、半世紀以上生きて…。

なぜか、ごく最近、コーヒーに目覚めはじめました。

…はじめた、ばかり。


母はコーヒーの好きな人でした。今も、そうかもしれませんね。

コーヒー豆を挽いている姿もよく見ていたし、たしかサイフォンとか、使っていた頃もあったような気がします。

コーヒーを淹れる勉強してたこともあったかしら。


わたしは、そんな母の傍らにいながら、美味しそう、とか、大人になったら飲みたい…と思ったことはなく。

ずっと、不思議なくらいに、コーヒーは、わたしには不要なものと思って育ってきました。



そして、大人になってから。

飲みたくないけど、出されたからと仕方なく飲んでいたインスタントコーヒーに反応して胃が痛くなるようになって以来、わたしの身体にコーヒーは合わないのだろう、と思い込み、出されたコーヒーもお断りするくらいに拒絶してました。

ただ、自然食関係の仕事をしていたとき、フェアトレード商品の取り扱いで、無農薬で育てたコーヒーに出逢い、この人たちが、こんなふうに作っていてるコーヒーなら大丈夫なんじゃないだろうか、とおそるおそる飲んでみたら、胃も痛くならず、これなら飲めると思えました。(ネパールのフェアトレードコーヒー

それでも、無農薬のコーヒーに街中で出逢える機会は少ないから、カフェに入っても紅茶一辺倒。最近まで、家でわざわざコーヒーを飲もうという気持ちにはなっていませんでした。



いったい、なぜ、今。

まだ不明。

味覚の変化もあるかもしれません。


このところ、甘いものをできるだけ(できるだけ…です)控えていて、その影響もある?

年齢的なこと、ホルモンバランスとか、いろいろ影響するのでしょうか?

そういえば、今まで、苦手だった、苦みとか辛味とか、受け入れられるようになってきていました。


そうだ、ワサビが、最近、食べられるようになりました!

さび抜きを貫いてきたわけではありませんが。

お刺身定食に付いてくるワサビは、必ず残していました。



そして、ごく最近、コーヒーを時々飲むようになりました。

コーヒーの味が、苦みも含めた味わいが、美味しいな、と思えるようになっていました。

とりあえず、今、家で飲んでいるのは、無印良品のドリップコーヒー有機エチオピア・モカ。
無印良品ベストランキング (晋遊舎ムック)

まだまだ、自分で豆や粉を買って淹れる…というところまでも辿り着いてはいません。

とはいえ、美味しいコーヒーって、どうやって淹れるんだろう?と興味津々。

そもそも、コーヒーってなんだ?と、どんどん知りたくなってきました。



コーヒーも飲み過ぎれば、カフェイン依存になるでしょうから、ほどほどに、とは思っています。

なにしろ、いろいろはまりやすい、と言えば、はまりやすい、わたしですから。



というわけで、コーヒーのことが学びたくなっていた絶妙なタイミングで登場した…。

イケダハヤトさんのオンラインサロン:コーヒー学入門にえいっと申し込んでしまいました。講師は 松本雄介さんというバリスタ。

バリスタって、何に?っていうぐらいに、コーヒーについて知りませんでしたが、コーヒーを淹れる職業、職人さんなんですね。



ちなみに、このお二人は1980年代後半生まれ、我が子たちの少しだけ先輩世代。頼もしい。

生い立ちは、それぞれ違いますが、自由に、好きなことを努力している感じが、とってもいい。
優秀な実績をあげながらも、自分の恵みを独占しない感じ…、分かち合いの精神を持っているのが健康的。


今、台頭している独占陶酔世代に辟易、日本を、いや、地球をですね…自分の所有物にしないで、と切実に思う昨今。


新しい感覚をもつ、若い世代に学び、若い世代を応援したい…。

そんな気持ちも大きいです。



さて、コーヒーの学び、どうなるでしょう。

5月はアロマの手あて教室も増えてきました。

みどりのほんやさんも、一箱古本市の初チャレンジだし。



学びたいこと、やってみたいこと、分かち合いたいこと、いっぱい。

いっぱい、いっぱいにはならないように。

淡々と、楽しく行動していく5月になりますように!


coffee-1322869_640.jpg

スポンサーサイト



「みどり」に繋がることをテーマに。

本は、古本、新刊本、バーゲンブック(BB)を取り扱っています。 ●絵本 、小説、詩集。自然、社会。暮らし、手仕事、アート。こころ、からだ。 ●多様性、当事者性を尊重する視点で選書。●季節の移ろいを感じられる本屋に。

検索フォーム

私が読んだアロマセラピーの本

『アロマテラピーの教科書―いちばん詳しくて、わかりやすい!』和田文緒著
著者の和田文緒さんは農大で学んだ植物の専門家。植物の美しい写真が豊富。基礎から応用まで、しっかりした知識と活用法が学べて、末永く活用できる。科学者視点と豊かな感性がコラボして綴られた個々の精油の香りや作用の解説は、他の類似本にはない魅力。


『はじめての中医アロマセラピー』
『中医アロマセラピー家庭の医学書-大切な人を守るための30トリートメント』
アロマ&中医学の基礎知識を学び、さらに関連づけて活用へ。陰陽、五行、経絡、ツボ…。中医学の世界も深い。繰り返しページをめくりながら少しずつ理解・会得していく感じの本です。有藤文香著。

プロフィール

youko itou

Author:youko itou
人生、山あり、谷あり、迷い道あり…いろんな自分を生きてきました。アロマや絵本は、そんな私のよき道づれです。楽しいこと、好きなことを大事に。自分の経験をもとに、出来ることをして。心と身体の手あて。アロマ、ハーブ、コラージュ等と個別相談。「みどりのほんや」webshop。Bookshop Traveller 出店中。(アロマの手あて教室、みどりのほんや 主宰)

*☆* つぶやいてます *☆*

*☆* つぶやき特集 *☆*

いろいろな雑誌

「ビッグイシュー」を知っていますか?中身も濃くて、写真やイラストも素敵!ホームレスの仕事をつくり自立を応援する雑誌。駅の近くとか、雑誌を手に掲げて販売している姿を見かけたら是非一冊!最新号はもちろんバックナンバーを見せてもらって選んで買うのも楽しいですよ。
https://bigissue.or.jp/

メールフォーム

『アロマの手あて教室』お申込みはこちらからどうぞ。

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文: